top of page

FAQ

  • 体験をしたいのですが、何を準備すればよいですか?
    動きさやすい服装で、大磯町武道館へいらしてください。
  • 剣道に必要なものは何ですか?
    剣道着・袴・剣道具一式(面・小手・胴・垂)、剣道具袋、剣道用手ぬぐい、竹刀、竹刀鍔(つば)、鍔止め、竹刀袋、たれネーム(別途手配が必要)になります。道具のほかに、ぞうきん1枚(記名)、おてつだいノート(小学生のみ)を用意していただくことになります。
  • 入部後、何を持参すればよいですか?
    初心者の場合、足さばきからの練習となりますので、指導者からの指示があるまでは特別な用意は不要です。動きやすい服装で通ってください。指導者の指示の後、竹刀、剣道着、剣道具等の用意をしていただきます。
  • 剣道用品は、どこで購入すればよいですか?
    インターネットでも購入することができます。
  • 日頃、道具のメンテナンスは何をすればよいですか?
    特に竹刀のメンテナンスを重点的に行ってください。竹刀は、竹で組まれており、割れたり欠けたり等の「ささくれ」が、破損・けがの原因の一つになります。竹刀に破損等が無いかを保護者の方が定期的に確認してあげてください。手入れの方法が不明の場合は、指導者の方にご相談ください。
  • 道着や袴のたたみ方がわかりませんどうしたらよいですが?
    袴や剣道着のたたみ方は、指導者から教わりますので、自然に覚えていきます。練習後は、洗濯し裏干して、風通しのよい、日陰で干すことをお勧めします。陰干しすることで、藍染めの色が落ちにくくなります。
  • 防具は、どのように手入れをすればよろしいですか?
    丸洗いできない剣道具は、固く絞った手ぬぐい等で汗や汚れをしっかりと拭きとり、風通しのよい日陰で干すことを推奨します。また、剣道具専用の消臭スプレーも販売しておりますのでご利用してみてください。
  • 防具はどのくらいで着られるのでしょうか?
    個人差もあるので、期間を断定することができません。おおよそ3カ月から4カ月くらいです。
  • 試合などの同行は可能でしょうか?
    もちろん可能です。お子様の試合を見てあげてください。皆様にご協力して運営しているため、お手伝いをお願いする場合もございますが、ご理解ください。
  • 保護者は、何をお手伝いすればよいでしょうか?
    年に数回、利用している武道館の掃除や、武道館の開閉などを当番制で行っております。また年間行事(合宿など)のお手伝いもお願いしております。詳細は、ご確認ください。
  • 毎週の稽古以外に行事はありますか?
    新年会、忘年会、BBQ、夏の合宿、合同稽古、大会などがあります。
  • 駐車場はありますか?
    消防署には、駐車場がありませんので、送迎時は、最寄りの駐車場をご利用ください。長時間利用の場合は、ご相談ください。
  • 月曜日・金曜日が祝日の場合は、お休みですか?
    原則、稽古はお休みになります。試合・審査に向けて行う場合があります。
  • Instagram
  • Facebookの社会的なアイコン

大磯町剣道協会

Tel:  0463-61-0533 (代表:大塚宅)

© 2019 OISO KENDO ASSOCIATION

bottom of page